2016年8月27日土曜日

新庄市、天童市の寺社

山形旅行3日目。鶴岡から新庄、天童に寄ってみる。
まずは新庄。駅構内にある観光協会にてレンタサイクルを借りて走る。
新庄市の南の方にある、鳥越八幡宮。

鳥越八幡宮
鳥越八幡宮の御朱印
小高い山のようになっていて、境内から新庄市内を見晴るかすことができる。

次は駅の方に向かい、新庄城址にある、戸澤神社へ。ここは藩主の戸澤家の二柱を祀っている。なんとなく東北の方は藩主などの人を祀った神社が多いような気がする。

戸澤神社
神職の人は忙しいのか、御朱印をいただこうと思ったが呼び鈴を押しても出てこず。
いったん他を回って、帰りに寄ると人がいたので御朱印をいただくことができた。

戸澤神社の御朱印
新庄城址から北東方向に戸澤家の墓所があるというので行ってみる。墓自体にはあまり興味はないのだが、墓を収めている建物がそれぞれ一戸建ての茅葺きの建物になっているのが、他にはなさそうなので、興味があった。
場所は瑞雲院というお寺の境内。ここに六棟の墓所がある。

戸澤家墓所の御霊屋
家のように大きな建物が並んでいた。中をのぞいてみると確かにお墓が建っていた。


次は天童へ移動。天童でも駅前の観光案内所で自転車を借りる。電動アシストはないが、3段変速がついているだけでもだいぶ違う。天童はどこに行こうかと思ったが、若松寺に行ってみる。地図を見ると山の端で結構上らないと行けなさそうなのが不安ではあるが。
駅から東の方へ走り、温泉街を抜けて若松寺への山道を登っていく。暑さもあるし結構しんどい。

坂道を延々と自転車を押して登り、1時間近くかかって若松寺に到着。ここは開山1300年経ち、最上観音霊場第一番札所でもある有名なお寺のようである。山からは天童市含め、最上盆地がずっと見える。天童を越えて遠くにあるのは左沢の方まで見えてるんだろうなぁと思う。
この風景で疲れも多少は癒やされる。

若松寺から見る天童市の風景

若松寺の本堂

若松寺の御朱印
若松寺からの帰りは自転車で一気に下る。10分程度であっという間に天童市内に戻る。
次は天童公園の近くにある建勲神社に行ってみる。京都にあるのは「けんくんじんじゃ」と読むがWikipediaによると正式には「たけいさおじんじゃ」読むらしく、天童にあるのも「たけいさおじんじゃ」らしい。信長の嫡流の血は京都で絶えたが、信長公の次男信雄系の織田家が天童織田家として続いたらしい。なお、建勲神社という名の神社は全国に三社だけらしい。
残念ながら平日だからか社務所は閉まっていたので、御朱印はいただけず。お詣りだけして帰る。

天童市 建勲神社
自転車で疲れたので、天童市内で見つけたホテルの玄関前の足湯で休憩してから、本日の宿泊先である、米沢まで移動する。

米沢と言えば米沢牛。牛鍋を堪能して一日終わる。

米沢牛の牛鍋







にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿