2016年8月27日土曜日

酒田市から出羽国一宮 鳥海山大物忌神社吹浦口之宮、蕨岡口之宮へ

7月、山形を巡る旅をした。目的地は出羽国の一宮と出羽三山の信仰の地。
まずは出羽国の一宮に行く。山形空港まで飛行機で飛び、そこから新庄まで新幹線、さらに最上川沿いに陸羽西線を通り酒田まで来た。ここで遊佐まで行く電車の時間までちょっと時間があったので、駅に近い神社に行ってみる。
酒田駅前からまっすぐ西に向かって歩くと、大きな道の交差点の角に八雲神社があった。ここは1565年に京都の祇園社牛頭天王の御分霊を勧請して天王宮を創建したのが始まりらしい。古来より天王宮には瓜科の実をお供えしており、この神社でも例大祭にはキュウリをお供えしてるらしく、神紋は五瓜に唐花であり、御朱印にキュウリの印も添えていた。
酒田市 八雲神社 社殿

八雲神社の御朱印
酒田から秋田方面へ行く電車に乗る。遊佐で下車。鳥海山の麓に広がる遊佐町の駅でもあり、駅に隣接して観光協会がある。事前にここにレンタサイクルがあるのを調べていたので、レンタサイクルを借りる。変速なしのママチャリ。
まずは蕨岡口之宮を目指すべく、自転車をこぐ。途中までは平地なので走りやすい。田んぼが広がる中を走る。神社は山の端の少し上ったところにある。さすがに変速なしの自転車では上るのが大変なので、歩いて自転車を押しながら神社までの最後の坂を上る。
神社は人気のない静かな感じである。青いアジサイも咲いている。社務所には張り紙があり「御朱印は吹浦口之宮で授与している」と。お詣りをして、写真を撮って出る。

鳥海山大物忌神社蕨岡口之宮 鳥居と神門
鳥海山大物忌神社蕨岡口之宮 社殿

鳥海山大物忌神社蕨岡口之宮の御朱印 (吹浦口之宮でいただいたもの)
この神社の隣に龍頭寺というお寺があったので、寄ってみる。出羽路十二薬師霊場などの霊場の一つみたい。ここがおもしろかったのは、お寺の本堂の玄関口に仁王様が立っていたことである。普通は門の中にいるはずだが。しかも前掛けをしていた。御朱印をいただこうと玄関のチャイムを押してみたが、残念ながら不在のようで反応がなかった。

遊佐町 龍頭寺
龍頭寺の仁王像
次は吹浦口之宮まで自転車で行く。駅としては隣の駅の吹浦駅であるが、駅間距離がやたらと長く自転車でえいやっと走る。右手に鳥海山の大きな山を想像しながら走る。天気が悪く雲が低く垂れ込めているので、残念ながら鳥海山の上の方は全く見えず。

雲に隠れる鳥海山を見ながら走る

鳥海山大物忌神社吹浦口之宮 鳥居

鳥海山大物忌神社吹浦口之宮 社殿
鳥海山大物忌神社吹浦口之宮の御朱印

本殿が二つ並んで建っていたが、左側の建物は摂社の月山神社の本殿ということだった。出羽国では鳥海山と月山がともに並ぶような信仰の対象だとわかる。

さて、遊佐駅まで戻る。戻る途中道ばたの大きな朱塗りの鳥居があった「劔龍神社」という神社の鳥居らしい。神社も寄ってみようと思ったが、電車の時間が気になり神社に寄るのはやめてしまった。

劔龍神社 鳥居
遊佐駅で自転車を返し、明日の月山に備えて鶴岡駅まで行き、泊まる。

鶴岡駅の近くで飲みに出かける。夏は岩牡蠣が旬らしく、大きな岩牡蠣を食べて満足。

飲み屋のカウンターに並ぶ岩牡蠣とホタテ







にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿