2019年2月28日木曜日

淡路島の寺社めぐり(淡路島七福神など)

淡路島の寺社をいくつか回った時のことを書く。
まずは淡路島の北半分の中ほど、淡路市佐野にある八浄寺から。
淡路島七福神の一つとして大黒天を祀っている。大きな塔やいくつかのお堂がある結構大きなお寺で、参拝者も平日でも途切れることなくある感じ。
本堂の中で御朱印をいただいた。
八浄寺 山門と塔

八浄寺 七福神の手水

八浄寺 本堂

八浄寺の御朱印


翌日は南あわじ市を回る。
南あわじ市の福良港にある南あわじ観光案内所でレンタサイクルを借りる。

まずは覚住寺。
こちらも淡路島七福神の一つで毘沙門天を祀る。
本堂の中に入ってお詣りをし、御朱印を戴く。

覚住寺 山門

覚住寺 本堂
覚住寺の御朱印
次に、覚住寺のすぐ隣にある上田八幡神社に寄ってみる。
結構大きな神社ではあるが、案内などがどこにもないのでお詣りだけする。
上田八幡神社 鳥居

上田八幡神社 社殿
次は福良港に向かって半分ほど戻ったあたりにある萬福寺へ行く。
こちらも淡路島七福神の一つであり、恵美酒さんを祀っている。
本堂のほかに薬師堂もあり、淡路島四十九薬師霊場の第十四番札所の札があった。淡路島だけでも四十九薬師があるのか。
萬福寺 本堂
萬福寺 薬師堂

萬福寺の御朱印

次は萬福寺から北西方向、国道28号線を越えた所にある護国寺に行く。
こちらも淡路島七福神の一つであり、布袋尊を祀っている。立派な山門やお堂もいくつかあり、大きなお寺だった。お堂の中で御朱印をいただく。

護国寺 山門

護国寺 本堂

護国寺 本地堂
本地堂には阿弥陀如来、毘沙門天、不動明王が祀られている。
護国寺の御朱印(御本尊の大日如来)

護国寺の御朱印(七福神の布袋尊)
護国寺のすぐ隣にある賀集神社にも寄る。
拝殿は横に長い建物で立派であった。ちょうど宮司さんが境内で作業をされていたので、御朱印をいただく。
賀集八幡神社 鳥居
 
賀集八幡神社 拝殿
賀集八幡神社の御朱印
福良港に戻り、観光案内所に自転車を返却し、この日の活動を終わる。

淡路島七福神の札所は4箇所回っただけだが、いずれも立派なお寺で、きちんとお寺の方が拝観・御朱印などの対応をされていた。旧暦正月の3日間(2月上旬)には各寺で七福神まつりというのもしているそうである。


0 件のコメント:

コメントを投稿