2016年12月11日日曜日

奈良生駒宝山寺と西大寺、大和郡山市の寺社

この日は奈良の宝山寺から大和郡山市まで巡る日。
まずは近鉄電車にて生駒駅へ。ここから生駒のケーブルに乗り換える。
生駒のケーブルカーは大正7年に開業した日本で最初のもの。また宝山寺までの線は複線というのも日本唯一とのこと。よっぽど昔は宝山寺への参拝客が多かったのだろうな。
車体はネコとイヌの形に模したものでインパクト大である。

生駒ケーブルカー ミケ号
宝山寺駅で下車し、歩く。

宝山寺 鳥居
鳥居の扁額に歓喜天と書かれている通り、歓喜天を祭るお寺である。日本三大聖天の一つらしい。
本堂、聖天堂、多宝塔、観音堂、大黒堂、奥之院など、たくさんのお堂がある。

宝山寺 山門

宝山寺 本堂
宝山寺 多宝塔

宝山寺 観音堂

宝山寺の御朱印(御本尊)

宝山寺の御朱印(不動明王)

宝山寺の御朱印(愛染明王)
宝山寺は近畿不動尊、西国愛染のそれぞれの霊場でもあり、御朱印もそれぞれある。

宝山寺 奥之院への道
ケーブルカーは複線なので、離合する箇所では4線ある
次は近鉄に乗って西大寺へ。

西大寺 四王堂
西大寺創建の元になった称徳天皇誓願の四天王像をまつるお堂である。江戸前期の再建の建物らしいが、結構新しめできれいな感じに見えた。

西大寺 本堂
西大寺四王堂の御朱印
西大寺の御朱印(御本尊)
西大寺愛染堂の御朱印
西大寺大黒堂の御朱印

次は大和郡山市へ移動。駅から歩いて大和郡山城址へ行く。
ちょうどお城祭りというのをやっていて、参道にはいろんな屋台が出ていて、お客さんもたくさんいて賑わっていた。

柳澤神社
柳澤神社は柳澤吉保公を祀っている。吉保公の子の吉里公が郡山城主を勤めていたとのこと。

柳澤神社の御朱印
郡山駅方面に戻り、JRの駅に向かって半分ほど歩いたあたりに薬園八幡神社がある。
御朱印をいただいた後、神社のいろいろ見るべきものを説明してもらった。本堂の中の画も珍しいものらしいが、どういうものか忘れてしまった。

薬園八幡神社
薬園八幡神社の御朱印
ここから少し歩いたところに源九郎稲荷神社がある。
義経千本桜に出てくる源九郎狐が由来とのことで3代目・4代目市川猿之助さん、6代目中村勘九郎さんも参拝されたとのこと。
このブログを書く際に改めて源九郎稲荷神社についてネットで検索してみると、神社を守っているスタッフの方のブログを見つけて、大変な道のりの話しに思わず見入ってしまった。


源九郎稲荷神社 鳥居
源九郎稲荷神社 社殿
源九郎稲荷神社の御朱印
さて、最後は郡山八幡神社。源九郎稲荷神社から歩いて5分くらいのところにある。神社の目の前には有名な「金魚を入れた電話ボックス」があった。

郡山八幡神社 鳥居


郡山八幡神社 社殿

郡山八幡神社の御朱印
さてこの日の寺社巡りは終わり、大阪に戻る。
梅田で気になっていた立ち飲み屋に行ってみる。
東通り商店街にある「立ち飲み じんべえ」。日本酒と魚介がなかなかおいしいお店だった。

立ち飲み じんべえ (東梅田)




0 件のコメント:

コメントを投稿