2016年2月11日木曜日

越木岩神社 (兵庫県西宮市)

夙川から急な坂道を上がっていったところに越木岩神社がある。住宅地の中にあるが境内には大きな花崗岩の岩がある。それが甑(こしき)の形に似ているから甑岩と名付けられたとか。
越木岩神社のご神体 甑岩
越木岩神社 拝殿
越木岩神社 鳥居

越木岩神社の御朱印







にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

廣田神社~西宮成田山~西宮神社 (兵庫県)

すっかり御朱印をいただくことに興味を持ち、今度は近所の神社に行く。今の家に住み始めて10年近くになるが、初めて出向く。
廣田神社は式内社、官幣大社で、今は住宅地の中の「こんなところに?」という感じはあるが、広い境内である。参道のすぐ近くが切り開かれて広い車道が走ってたりと、ちょっとないがしろにされている感じが気になるが、境内に入ると静かであり、立派な拝殿を持つ。

廣田神社 拝殿


廣田神社の御朱印
御祭神は御朱印にも書かれている通り、天照大御神之荒御魂である。天照大御神ではなく、その荒魂と!? 初めて聞いたなぁ。御朱印の文字からも内に荒ぶる心を持っているように感じる。廣田神社のホームページによると 「『伊勢大神宮御同体』の兵庫県下第一の御社格御由緒の大社」だそうである。畏れ多いな。そんな神社が近所にあったとは。

次は、西宮市のもう1つの大きな神社、市名にもなっている西宮神社に行く。
神社の南側にある駐車場に車を停め、ふと見ると西宮成田山というのが目に入る。円満寺というお寺で西宮成田山という別称を持つとのこと。小さめのお寺ではあったが、御朱印があるとのことだったので、いただいた。摂津国八十八カ所霊場七十九番札所でもある。

西宮成田山(円満寺)の御朱印
そのすぐ東隣にある西宮神社に訪問。えべっさんの総本山。福男選びで有名な神社でもある。御朱印も「福神」と福福しい。

西宮神社の御朱印
大きな神社がすぐ近くにあるような土地に住んでいて、なんとなく良かったなと思う。







にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

生田神社 (兵庫県)

生田神社は、神戸の三宮駅からすぐ近く。
東急ハンズの横を抜けて、参道に入る。
都会の真ん中の駅近だけど立派な神社である。言わずと知れたというか説明するほどもないほどメジャーな神社ですね。
とはいえ、初めて行ったかも?と思うくらい、行こうと思わないとなかなか行かないね。

生田神社の御朱印

縁結びの神様だそうです。







にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

2016年2月10日水曜日

初めての御朱印 - 興福寺~春日大社 (奈良県)

初めて御朱印というものを知ったのは、大学生の頃。もう20年以上前のこと。
友人が勝尾寺でいただいた御朱印を見せてくれた。その頃は「ふーん」と思いながら話しを聞いていただけだった。
そんな出来事はすぐに忘れて、幾年月。
どこから情報が入ってきたのかすっかり忘れたが、御朱印というものが気になりだしたのが、2008年頃。「決定版 御朱印入門」という本を本屋で見つけた。御朱印をどこでどうしたらもらえるか、世の中にどういうような御朱印があるのかを一通り教えてくれる、まさに今から始める自分にとって最適な入門書だった。

とはいえ、始めようかどうしようかしばらく迷ったものの、ある日興福寺に行ってみた。
東金堂の前にある朱印所にて、少し逡巡し、思い切って御朱印帳を買ってみる。

興福寺 東金堂と五重塔
初めての御朱印帳。興福寺にて。
興福寺 東金堂の御朱印。西国薬師霊場第四番
そして初めていただいた御朱印。あまりの字の美しさに感動した。これはすばらしい。
ついでに、すぐ近くにある南円堂の御朱印もいただく。


興福寺 南円堂
興福寺 南円堂の御朱印。西国三十三カ所第九番
目の前ですらすらっと書いていただくのを見る。
先ほどとは全く違う字体。すっかり気に入ってしまった。

興福寺から近くの春日大社までぶらぶら歩く。春日大社でも御朱印をいただく。こちらはすらっと優美な字体。春日大社のイメージにも合っている気がする。

春日大社 (南門)
春日大社の御朱印


初めての御朱印体験はこうして終わった。










にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村